爪研ぎはネコの習性ですので早めにしつけましょう
●早めに専用の爪研ぎ板を用意しよう
猫は必ず爪研ぎをします。爪研ぎは猫本来の狩猟本能からくる習性で、これは躾をしようとしても無理な行為です。猫を飼う場合は始めから爪研ぎをする物だと言う事を理解して、爪研ぎのできる場所を作っておいてください。
猫は爪研ぎに最適な硬さだと思える物をみつけたら、どこでもかまわず爪研ぎを始めます。
タンスや柱、カーペットやソファーなど、爪研ぎでボロボロになる前に、傷つけられては困るものは片付けておくか、カバーをかけて防御しておきましょう。
ゴムや厚紙、プラスチックなどでできた爪研ぎ用グッズも販売されていますので、危険地帯に設置しておくと、猫の爪研ぎから家具を守れます。
被害が出る前に、専用の爪研ぎグッズを用意しておきましょう。市販のものでなくても、絨毯やダンボールを板に貼り付けて、手づくりの爪研ぎグッズをつくってあげるのも良いですね。
●叱るだけでは効果はあまりない
子猫のうちは、生後2ヶ月頃からがしつけ開始時期です。
猫の前足をとり、爪研ぎ場所をカリカリするように誘導します。始めはまだ小さい子猫なので、爪研ぎの意識が無くても、すぐに爪研ぎを始めるようになるので、場所を覚えさせるために爪研ぎの練習をやらせておきます。
爪研ぎをして欲しく無い場所で猫が爪を研ぎそうな様子を見せたら、水を霧吹きスプレーに入れて準備し、ちょっとだけ顔にスプレーすると爪研ぎを止めるようです。何か大きな音が出るもので驚かせたりも効果があります。
また、猫が爪研ぎをすると危険な物も家の中にはあります。例えば、電気のコードは爪研ぎの場所にすると感電してしまいますから、コードを出しっぱなしにしておかないように注意してください。
猫はびっくりすることが嫌いなので、水スプレーや大きな音、きっちり叱るなどの行為で「ここで爪を研ぐと怖い目にあう」と学習させましょう。
爪研ぎは、猫が使い続けると研ぎ心地が悪くなるので、別の場所を探し始めます。爪研ぎの場所が家具に移動しないように、数カ所の爪研ぎ場所を作っておくと共に、爪研ぎを新しいものにして、ボロボロになった爪研ぎと交換することを忘れないようにしましょう。
爪とぎの悪さをやめなかったらどうするか
猫は衝動的と言えるくらい、突然爪研ぎを始めます。爪研ぎ場所を作ってあげていても、またタンスや柱をカリカリ始めたりします。そんなときは、飼い主も根気よく爪研ぎの場所へ猫を連れて行き、そこで爪研ぎをするように導きます。
なんどでも諦めずに繰り返し繰り返し教えていけば、爪研ぎの場所でないところで、爪を研ごうとしながら、飼い主を盗み見するようになります。そうなったら猫も良い事と悪い事の区別がついている証拠です。爪研ぎ場所をちゃんと覚えてくれるようです。
●爪を短く切ってあげる
爪研ぎをするのは、のび過ぎた爪を短くするという理由もあるので、定期的に爪を飼い主が切ってあげるようにすることです。ただし、切り過ぎないように注意が必要です。だいたい爪の先を1~2ミリくらい切ります。